TECHNO-NETの出版物
本文へジャンプ

 

 



TECHNO BOOKS 先端研究者・技術者が語る@



著者からのメッセージ 
                                   

                       

者よ,バイオマテリアル研究の変革期を
たくましく,かつオリジナルに生き抜け



ある分野の学問が,比較的地味な培養期を経て,ある時全面開花して時代変革の推進役になることがある。19世紀後半から20世紀初頭にかけての生化学/近代医学の全面開花を,先立つE. Fisherらの有機化学・分子化学が先導したことはよく知られている(1902年以降,ノーベル賞<医/化>受賞者続出)。さて,この視点でバイオマテリアル研究50年の歴史を振り返ってみよう。
外科医を中心とした人工臓器開発を志す医学者が(高分子)材料研究者や(プラスチック)材料開発エンジニアとの共同研究で各種バイオマテリアルの埋め込み実験を繰り返した時代として,バイオマテリアル研究の第1期があったと思う。引き続き,材料科学の分子科学/物性論的進展と医学研究者の材料工学への理解の深まりとが相挨って相互交流が深まり,バイオマテリアルサイエンス/材料生化学とも言うべき第2期の時代に移っていったと思う。今やバイオマテリアルに関する学問はMacromoleculeという共通のメディエイターを介してマテリアルサイエンスが(a)細胞生物学,(b)分子生物学,そして(c)分子発生学,(d)分子病理学,等々と真に融合する時代に突入する革命前夜といった状況にあると言えよう。こうして迎えるバイオマテリアル研究第3期とはMacromolecular BiologyとかMaterials Genomicsという学問名称がふさわしい時代として展開されていくであろう。in vivoに迫るin vitroテクノロジーの確立や,in vivo環境に真に適合するバイマテリアル設計のためには,第3期的なアプローチは不可欠であると思われる。さらに重要なことは,こうして設計されるバイオマテリアルと生体との相互作用を(a),(b),(c),(d)などの生命科学の武器を持って解折することは,生命現象のブラックボックスを見事に解明することに貢献するにちがいない。しかしながら,ひるがえって見れば,我が国の教育システムはあまりにも,縦割的で専門分化型でありすぎる難があった。しかも教育システムが柔軟性やダイナミズムに富んでいるようでもなかった。最近いくつかの大学で始まった医工連携事業のように,いよいよ制度的にこの難点の克服にチャレンジしようという試みが始まったことは,誠に喜ばしい限りである。従来の異分野間の学際的勉強のしにくさや情報入手の困難性は,こうして相当程度改善されていくであろう。
バイオマテリアル研究を志す若き諸君達!新しい分野を開拓し,革新的新バイオマテリアル時代の推進者となっていただきたい。大学までは比較的標準的な学問の道を歩んで来た諸君も,振り返ってよく見れば,これまでの人生体験は様々にユニークだったことに気付くだろう。人との出会いに至ってはさらに個性的だったに違いない。“輝く個性”と“運命の不可思議さ”に感謝しつつ,自信を持って,生命科学と材料科学という21世紀の主要な学問分野にまたがる架け橋となるように,たくましくかつオリジナルにバイマテリアル第3期の大変革時代を生き抜いてほしい。再生医療,DDS,遺伝子治療を筆頭とする未来医療を切り拓く最も有力な分野として,バイオマテリアルワールドの未来は豊かである。

                                                                                                                                                                   赤池 敏宏



                  バイオマテリアルワールドへの招待 概要のペー

          赤池敏宏プロフィールは 東京工業大学 赤池・田川研 ホームページをご覧ください